単元名 | 書名 | 著者、訳者、監修等 |
詩 | 生命は(『素直な疑問符』より) | 吉野弘 |
読む〈言語の学習〉 | 世界への入り口(『国語教室』より) | 温又柔 |
| 台湾生まれ日本語育ち | |
言葉を磨く | 俳句の読み方、味わい方(書き下ろし) | 片山由美子 |
| こども歳時記 | 長谷川櫂/監修 |
俳句五句 | 春風や~ | 高浜虚子 |
| 万緑の~ | 中村草田男 |
| 赤蜻蛉~ | 正岡子規 |
| 冬菊の~ | 水原秋櫻子 |
| 分け入っても~ | 種田山頭火 |
| 私の好きな季語「雪間」(『わたしの好きな季語』より) | 川上弘美 |
作品を論じる | 形 | 菊池寛 |
| 恩讐の彼方に・忠直卿行状記 他八篇(岩波文庫版は未所蔵) | |
生まれ変わる作品 | 羅生門・鼻・芋粥 | 芥川龍之介 |
| あさきゆめみし | 大和和紀 |
| 新釈走れメロス他四篇 | 森見登美彦 |
| キングダム(漫画は未所蔵) | 原泰久 |
効果的に伝える | 絶滅の意味(書き下ろし) | 中静透 |
| 外来生物のきもち | 大島健夫 |
読書 | なんのために「働く」のか(『悩む力』により) | 姜尚中 |
読書案内 | ★世界を広げる本 働き方・生き方 | |
| 働くってどんなこと?人はなぜ仕事をするの? | ギョーム・ル・ブラン/著 伏見操/訳 |
| 自分のミライの見つけ方 | 児美川孝一郎 |
| ミライの武器 | 吉藤オリイ |
| 幸せな大人になれますか | 前野隆司 |
| 中高生のスポーツハローワーク | |
| タネの未来 | 小林宙 |
| 道をたずねる | 平岡陽明 |
| すごいぞ!はたらく知財 | 内田朋子、萩原理史、田口壮 輔、島林秀行 |
| 宇宙からの帰還 | 立花隆 |
| ★夏休みにおすすめ本 | |
| ある晴れた夏の朝 | 小手鞠るい |
| あの夏の正解 | 早見和真 |
| 時の旅人 | アリソン・アトリー/著 松野正子/訳 |
| 旅が好きだ! | 河出書房新社/編 |
| 旅に出よう | 近藤雄生 |
| さばの缶づめ、宇宙へいく | 小坂康之、林公代 |
| この空のかなた | 須藤靖 |
| 空をこえて七星のかなた | 加納朋子 |
表現を評価する | 百科事典少女(『最果てアーケード』より) | 小川洋子 |
| ミーナの行進 | |
多面的に検討する | 受け取る「利他」(書き下ろし) | 中島岳志 |
| 料理と利他 | 土井善晴、中島岳志 |
| 「利己」と「利他」(『実践・倫理学』より) | 児玉聡 |
読む〈日本語のしらべ〉 | 初恋 | 島崎藤村 |
読書案内 | ★詩歌に親しもう | |
| 藤村詩集 | 島崎藤村 |
| みだれ髪 | |
| 大人になるまでに読みたい15歳の詩 | |
伝統文化を受け継ぐ | 万葉集 | |
| 古今和歌集 | |
| 新古今和歌集 | |
| 小倉百人一首 | |
| おくのほそ道 | |
| 論語 | |
主題を考える | 故郷(『魯迅文集』より) | 魯迅/著 竹内好/訳 |
| 阿Q正伝・藤野先生 | 魯迅/著 駒田信二/訳 |
読書への招待 | ★本との付き合い方 | |
| 僕に必要なもの(『夜を乗り越える』より) | 又吉直樹 |
| 自分の足場を高くする(『何のために「学ぶ」のか』より) | 茂木健一郎 |
| 「どうして?」と考えてみる(『本の読み方』より) | 平野啓一郎 |
| 本は、全部読まなくてよい(『本を読めなくなった人のための読書論』より) | 若松英輔 |
| 本を選ぶのは、あなたしかいない(『読書の価値』より) | 森博嗣 |
| 読者は世界と繋がる(『小説以外』より) | 恩田陸 |
読書案内 | ★世界を広げる本 本・読書 | |
| 答えは本の中に隠れている | 岩波ジュニア新書編集部/編 |
| 未来のきみを変える読書術 | 苫野一徳 |
| 本屋になりたい | 宇田智子 |
| はじめて読む!海外文学ブックガイド | 越前敏弥、金原瑞人、三辺律子、白石郎、芹澤恵、ないとうふみこ ほか |
| 世界を読み解く科学本 | 山本貴光/編 |
| アウシュヴィッツの図書係 | アントニオ・G・イトゥルベ/著 小原京子/訳 |
| 図書室のはこぶね | 名取佐和子 |
| 本のエンドロール | 安藤祐介 |
| 本の世界をめぐる冒険 | ナカムラクニオ |
思いを馳せる | いつものように新聞が届いた-メディアと東日本大震災(書き下ろし) | 今野俊宏 |
| 東日本大震災の関連本 ・『震災アーカイブを訪ねる 3・11現在進行形の歴史って?』 ・『東日本大震災伝承施設ガイド 』 | |
読む〈詩の言葉〉 | レモン哀歌(『智恵子抄』より) | 高村光太郎 |
| 生ましめんかな | 栗原貞子 |
国際社会と私たち | 好きの地平線を探して-宇宙からウクライナへ | 井上榛香 |
読書案内 | ★未来を考える本 | |
| ズラータ、16歳の日記 | ズラータ・イヴァシコワ |
| 路上のストライカー | マイケル・ウィリアムズ/著 さくまゆみこ/訳 |
| 手話の世界を訪ねよう | 亀井伸孝 |
| 難民に希望の光を 真の国際人緒方貞子の生き方 | 中村恵 |
| ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー | ブレイディみかこ |
| 友だち幻想 | 菅野仁 |
| 天地明察 | 冲方丁 |
| 人間はだまされる | 三浦準司 |
| センス・オブ・ワンダー | レイチェル•カーソン/著 上遠恵子/訳 |
| ヨノナカを変える5つのステップ | 鎌田華乃子/著 沢音千尋/漫画 |
| 生きのびるための流域思考 | 岸由二 |
資料編 | 最後の一句 | 森鴎外 |
| 風の唄(『金色の野辺に唄う』より) | あさのあつこ |
| 幸福について(書き下ろし) | 野矢茂樹 |
| 恋歌をよむ(書き下ろし) | 吉田幹生 |
| 「おくのほそ道」の旅(書き下ろし) | 深沢了子 |
読書案内 | ★中学生におすすめの本 | |
| すてきなひとりぼっち | 谷川俊太郎 |
| 舟を編む | 三浦しをん |
| 第七官界彷徨 | 尾崎翠 |
| 山椒大夫・高瀬舟 | 森鷗外 |
| 壁 | 安部公房 |
| 星の王子さま | サンテグジュペリ/著 池澤夏樹/訳 |
| 西遊記 | 呉承恩/著 君島久子/訳 |
| 春や春 | 森谷明子 |
| くちびるに歌を | 中田永一 |
| 変身/捷の前で 他2編 | フランツ・カフカ/著 丘沢静也/訳 |
| 一瞬の風になれ | 佐藤多佳子 |
| あん | ドリアン助川 |
| むこう岸 | 安田夏菜 |
| やさしい猫 | 中島京子 |
| わたしのアメリカンドリーム | ケリー・ヤン/著 田中奈津子/訳 |
| 水を縫う | 寺地はるな |
| スカートはかなきやだめですか? | 名取寛人 |
| かわいい絵巻 | 上野友愛、岡本麻美 |
| スピニー通りの秘密の絵 | L・W•フィッツジェラルド/著 千葉茂樹/訳 |
| パンに書かれた言葉 | 朽木祥 |
| わたしたちの「無言館」 | 窪島誠一郎 |
| 30代記者たちが出会った戦争 | 共同通信社会部/編 |
| 希望のいる町 | ジョーン•バウアー/著 中田香/訳 |
| シリアからきたバレリーナ | キャサリン•ブルートン/著 尾崎愛 子/訳 |
| 世界一やさしい依存症入門 | 松本俊彦 |
| キリン解剖記 | 郡司芽久 |
| マンボウのひみつ | 澤井悦郎 |
| 自分の体で実験したい | レスリー•デンディ、メル・ボーリ ング/著 梶山あゆみ/訳 |
| ちいさい言語学者の冒険 | 広瀬友紀 |
| そして、ぼくは旅に出た。 | 大竹英洋 |
| 国境のない生き方 | ヤマザキマリ |
| 素晴らしき洞窟探検の世界 | 吉田勝次 |
| 窓から見える世界の風 | 福島あずさ |
| フラダン | 古内一絵 |
| 紙の建築 行動する | 坂茂 |
| 16歳の語り部 | 雁部那由多、津田穂乃果、相澤朱音/語り部 佐藤敏郎/案内役 |
| 15歳、まだ道の途中 | 高原史朗 |
| 木を植えた男 | ジャン・ジオノ/著 寺岡襄/訳 |
| 「どうせ無理」と思っている君へ | 植松努 |
| 歴史とは靴である | 磯田道史 |
| 三国志 | 羅貫中 |
| 勉強するのは何のため? | 苫野一徳 |
| 中学生からの哲学「超」入門 | 竹田青嗣 |
| あなたのまわりのデータの不思議 | 景山三平 |